経済学って?ムハマド・ユヌス
THE BIG ISSUE vol401
スペシャルインタビューのコーナー「出来るだけ突拍子もないアイデアを思い描いてほしい」ムハマド・ユヌスさん から
そうだよね!と深く頷いたところを紹介させていただきます。
・・・・経済学で扱われるテーマの一つに「すべての人間は自己の利益のために行動する。すなわち人はみな利己的だ」というシンプルな原理が登場します。
でも私に言わせれば、この出発点は間違っていて、人間は(本来)決して利己的ではありません。人間は確かに自己の利益のために行動しますが、それ以上に共通利益のために行動します。集団利益ともいえるこの概念が抜け落ちたことから、経済学が利己的な学問になったのです。
何故このような世界になってしまったのでしょう。
それは私たち人間がこうした世界を想像し、創りあげてきたからにほかなりません。そして経済学もまた、人間がこのような世界を創り上げるための後押しをしてきました。
経済学は、人々がどうやって生活の質を高め、富を分かち合っていくかを考える学問だったはずなのに、他人からいかに奪って自分が成功できるかを説明するための学問に成り下がってしまった。
そして私たち自身も、そうした行動を当然と思うようになってしまったのです。
皆がクリエイティブに活動できるチャンスを持てるようなシステムに作り替えましょう。人間はただ仕事を探すだけの労働者ではなく、自分で仕事を作る起業家になりうるのに、世界が人間を、労働者になるように調教しているのです。
今は過去を振り返るべき特別な時期であり、今の経済システムが生み出したあらゆる負の側面が見えています。
なのに、どの国も会社もパンデミック前の時代に戻ろうとしている。地球温暖化に直面する世界に、残された時間はもう長くはないのです。
最善の決断は、後戻りしないこと。今私たちが進むべきは、二酸化炭素排出ゼロ、富の集中ゼロ、失業者ゼロの3ゼロです。
身の回りにある問題は、私たちの思考が作り上げたもの。私たちのものの見方が、現実の世界を作り出しているのですから違う考えをすれば、世界は違うものになるでしょう。思考は行動へとつながります。だから何をどう考えるかがとても大切。
*****
やはりBIG ISSUEにコラムをお持ちの経済学者・浜矩子さんは何かのインタビュー番組で、『経済は愛だ!』と言っていらして、そうだー!と叫んだことがあります。
やはり、根底に愛があり、それぞれ様々な才能を持つ全ての人々が、生活の質を高めあい、富を分かち合う、そのために経済があり、愛のある頭の良い政治家が、それをしっかりとわきまえて、仕事をしなくてはならない。この原理を判らない、あるいは無視するような政治家は、自分を恥じなければならない。その恥もない奴は、糾弾されなければならない。
糾弾するのは、他でもない、人に、自然に、愛を感じ生活する私たち国民ひとりひとりだ。
スペシャルインタビューのコーナー「出来るだけ突拍子もないアイデアを思い描いてほしい」ムハマド・ユヌスさん から
そうだよね!と深く頷いたところを紹介させていただきます。
・・・・経済学で扱われるテーマの一つに「すべての人間は自己の利益のために行動する。すなわち人はみな利己的だ」というシンプルな原理が登場します。
でも私に言わせれば、この出発点は間違っていて、人間は(本来)決して利己的ではありません。人間は確かに自己の利益のために行動しますが、それ以上に共通利益のために行動します。集団利益ともいえるこの概念が抜け落ちたことから、経済学が利己的な学問になったのです。
何故このような世界になってしまったのでしょう。
それは私たち人間がこうした世界を想像し、創りあげてきたからにほかなりません。そして経済学もまた、人間がこのような世界を創り上げるための後押しをしてきました。
経済学は、人々がどうやって生活の質を高め、富を分かち合っていくかを考える学問だったはずなのに、他人からいかに奪って自分が成功できるかを説明するための学問に成り下がってしまった。
そして私たち自身も、そうした行動を当然と思うようになってしまったのです。
皆がクリエイティブに活動できるチャンスを持てるようなシステムに作り替えましょう。人間はただ仕事を探すだけの労働者ではなく、自分で仕事を作る起業家になりうるのに、世界が人間を、労働者になるように調教しているのです。
今は過去を振り返るべき特別な時期であり、今の経済システムが生み出したあらゆる負の側面が見えています。
なのに、どの国も会社もパンデミック前の時代に戻ろうとしている。地球温暖化に直面する世界に、残された時間はもう長くはないのです。
最善の決断は、後戻りしないこと。今私たちが進むべきは、二酸化炭素排出ゼロ、富の集中ゼロ、失業者ゼロの3ゼロです。
身の回りにある問題は、私たちの思考が作り上げたもの。私たちのものの見方が、現実の世界を作り出しているのですから違う考えをすれば、世界は違うものになるでしょう。思考は行動へとつながります。だから何をどう考えるかがとても大切。
*****
やはりBIG ISSUEにコラムをお持ちの経済学者・浜矩子さんは何かのインタビュー番組で、『経済は愛だ!』と言っていらして、そうだー!と叫んだことがあります。
やはり、根底に愛があり、それぞれ様々な才能を持つ全ての人々が、生活の質を高めあい、富を分かち合う、そのために経済があり、愛のある頭の良い政治家が、それをしっかりとわきまえて、仕事をしなくてはならない。この原理を判らない、あるいは無視するような政治家は、自分を恥じなければならない。その恥もない奴は、糾弾されなければならない。
糾弾するのは、他でもない、人に、自然に、愛を感じ生活する私たち国民ひとりひとりだ。
この記事へのコメント